テニス肘

テニス肘とは手首を伸ばす働きをする筋肉である【長橈側手根伸筋】【短橈側手根伸筋】【総指伸筋】などの筋肉に炎症が起きて、

肘の関節を動かした際に一定の動作で肘の外側に強い痛みが現れます。

テニスやバトミントン・卓球などラケットを使った競技選手に多く発症しやすいことからテニス肘と呼ばれていますが、

日常生活の家事などでも発症することもあります。

正式名称は上腕骨外側上顆炎と言います。

 

・手首を捻るときに痛む

・バックハンド・フォアハンドのときに肘が痛む

・物をつかんで持ち上げる時に痛む

・ドアノブを回すときに痛む

・キーボードを打つときに痛む

 

はっきりとした原因はわかっていませんが、主に手首を伸ばす働きをする短橈側手根伸筋と言う筋肉に負荷がかかることが原因と言われています。

テニスの動作で言うとラケットを振る動作や日常生活においては重いものを持ったり、片手で引っ張ったり、腕を捻る動きが原因になる場合もあります。

30代後半~50代で発症しやすい方が多く、発症すると日常生活にも支障をきたすこともあるので早期治療が必要です。

 

テニス肘の中に外側型と内側型があります。

最初に説明した内容は外側型で肘関節の外側にある外側上顆という部分び負担がかかり炎症がおこることが原因で、

バックハンドのときに痛みが発症する外側上顆炎です。

 

内側型は肘関節の内側にある内側上顆という部分に負荷がかかり炎症が起こります。

フォアハンドのときに痛みが発症する内側上顆炎です。

テニスだけでなく、ゴルフをやっている方に発症しやすいことからゴルフ肘と呼ばれています。

 

一般的に外側型の方が内側型よりも発症率が高く、治りにくい傾向があります。

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないことは一番ですが、日常的に使うことが必須だと思うので

発症の予防として日頃からケアをすることが効果的です。

 

①肩や腕のストレッチ

ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和と他のケガに対しても効果があります。

肩回しや、肘を伸ばした状態で手首を曲げるのも腕のストレッチになります。

野球肘 | 田原市の整体で人気【No.1】|ふくちゃん整骨院

②筋力トレーニング

テニス肘は外側上顆に負担がかかり炎症を起こすものなので

ひとつの筋肉に負荷がかかりすぎないようにまわりの筋肉の強化が必要です。

③サポーターまたはテーピング

肘や手首にかかる衝撃を吸収することができるサポーターは日常生活で発症したテニス肘にも効果がありますが、特にテニスなどのスポーツが原因で発症したものには有効です。

サポーターやテーピングも幅が広いタイプや狭いタイプなど種類もいろいろあるので使いやす物を試してみると良いと思います。

スポーツ障害(野球肘・テニス肘)|田町・芝浦・三田など港区周辺の整骨・整体・鍼灸・マッサージなら芝浦整骨院

④アイシング(冷却)

痛みが出始めた急性期は、患部に熱を持っている状態なので、氷などで10分ほど冷やすと痛みが和らぎます。

ただし痛みが数カ月たっても続く場合は慢性化しているのでアイシングではなく、温めてあげることで痛みが緩和するので、お風呂などで温めるのもおすすめです。

 

当院では身体のバランスや動作チェックをして

どこが痛いのかを詳しく検査をして施術に入っていきます。

 

テニス肘の治療は腕だけをみるのではなく身体のバランスを整え、まわりの筋肉をアプローチしてから

痛めている部分の治療にはいります。

整体だけでなく鍼やハイボルト(即効鎮痛電療)も患者様の状態をみてオーダーメイドでメニューを組み立てております。

 

少しでも痛みや違和感があればいつでもご相談ください。

 

 

 

 

 

 

当院のグーグルマップはこちら!

グーグルマップを開く