アゴの鳴る原因とは?

顎関節症候群は、顎関節周囲の筋肉、骨、軟骨、靭帯などの組織に異常が生じることで起こる疾患であり、この症状の一つとして「音が鳴ること」と「痛みが生じること」があります。音が鳴る原因としては、主に以下の3つがあります。

 

硬組織同士の摩擦音 顎関節は、下顎骨と頭蓋骨の間に存在する滑車と呼ばれる軟骨のクッションがあり、それがクッションの役割を果たしています。しかし、滑車が変形していたり、ズレている場合には、下顎骨と頭蓋骨が直接接触することで硬組織同士の摩擦音が発生することがあります。

 

筋肉の異常な動き 顎関節周囲の筋肉が異常な動きをすることで、音が発生することがあります。例えば、咀嚼筋が硬くなっている場合には、下顎骨が正常に動かなくなり、音が発生することがあります。

 

靭帯の緩み 顎関節周囲の靭帯が緩むことで、下顎骨が関節から外れたり、ずれたりすることがあります。この状態になると、下顎骨が正常に動かなくなり、音が発生することがあります。

痛みが生じる原因としては、主に以下の2つが挙げられます。①筋肉の疲労 顎関節周囲の筋肉が異常な動きを続けることで、筋肉が疲れてしまい、痛みが生じることがあります。②硬組織の損傷 顎関節周囲の硬組織が損傷することで、痛みが生じることがあります。例えば、下顎骨と頭蓋骨の間の滑車が変形していたり、ずれていたりする場合には、硬組織同士の接触が激しくなり、痛みが生じることがあります。

 

セルフケア

顎関節の痛みは、多くの場合、歯ぎしり、ストレス、不適切な咀嚼などが原因で発生します。以下は、顎関節の痛みを和らげるためのセルフケアのいくつかの方法です。

 

食事に注意する:噛みやすい食物を選んで、大きなかみ合わせを避けるようにしてください。硬い食べ物や大きなかみ合わせは、顎関節の負担を増やし、痛みを引き起こす可能性があります。

 

真ん中で噛む:噛むときは、両側で均等に噛むようにしてください。一方だけで噛むと、顎関節に負担がかかる可能性があります。

 

緩和運動を行う:口を大きく開けたり、顎を左右に動かすなど、顎関節を緩和するための運動を行いましょう。ただし、痛みがある場合は、無理をせずにやさしく行ってください。

 

温冷療法を行う:痛んでいる顎関節に温湿布を当てることで、筋肉を緩和し、痛みを和らげることができます。また、氷を当てることで、炎症を抑えることもできます。

 

ストレスを軽減する:ストレスは、顎関節の痛みを引き起こす原因の一つです。ストレスを軽減するために、リラックスするための時間を作ったり、ストレス解消法を試したりしてください。

 

歯ぎしりを改善する:歯ぎしりが原因で顎関節が痛む場合は、歯科医に相談してマウスガードを作るなど、歯ぎしりの改善に取り組むことが大切です。

これらのセルフケア方法を実践することで、顎関節の痛みを和らげることができます。ただし、痛みが強い場合や、長期間続く場合は、整形外科かペンギン整骨院に相談することをおすすめします。

 

当院の治療法

まずは猫背矯正で首と顎にかかる負担を軽減します。次に手技で首と顎周りの筋肉をほぐします。最後に特殊電気で外側翼突筋・咬筋など筋肉の芯に刺激を入れます。

カウンセリング

検査

プラン案内

施術開始

検査

クロージング

次回予約

帰宅

 

平塚駅南口ペンギン整骨院

TEL 0463-22-1118

平日 9:00~20:00

土日祝 9:00~13:00

不定休

駐車場・駐輪場完備

 

女性スタッフ在勤・健康保険OK

当院のグーグルマップはこちら!

グーグルマップを開く